ツキデ工務店 >  木の家の暮し百考 > 「夏と木の家」

木の家の暮し百考 夏と木の家

「夏と木の家」

木の家の夏の暮らしを紹介します。

「風と日射し」
建物に囲われた中庭は比較的日照時間は少なく、背の高い植栽は木陰をつくり、そして朝の水やりによって、涼しい風は家の中を通り抜けます。日射しを遮るには、軒を十分に出す事や敷地を読み窓の配置を考えるなどの建築的工夫に加え、昼間南側の大きな開口部は外側に簾、遮光ネットや緑のカーテン、また内側は障子やカーテンなどその家に合った方法で日射しを遮ります。クーラーの冷たい風を一休みさせ、どことどこの窓を開閉すれば涼風が抜けるか、その家の風の通り道をつくります。

深い軒と遮光ネット 木の家の暮し百考 夏と木の家01

簾とカーテンで日射しを遮る       木の家の暮し百考 夏と木の家02
涼しい南風は中庭を通り各部屋へ吹抜けます木の家の暮し百考 夏と木の家03

夏の暑い日でも、葉っぱの間からすり抜ける風と光が気持ち良い緑のカーテン 木の家の暮し百考 夏と木の家04
ツキデ事務所のベランダで採れたゴーヤ
                 
 木の家の暮し百考 夏と木の家05

「裸足と床」
無垢の木の床は、ごろりと寝転んだり裸足で居てもべとつかず、夏でもさらっとした肌触りが特徴です。また手入れにはコーティング系の塗料は使わず、天然素材の亜麻仁油や蜜ろうを主成分とした浸透性のワックスを使用することで、木の風合と木肌の感触をそのままに感じることが出来ます。夏のひんやりとした土が気持ち良いように、無垢の木の床が心地好いことを肌は感じます。

床 材質:栗 木の家の暮し百考 夏と木の家06
床 材質:桧木の家の暮し百考 夏と木の家07

床 材質:杉 木の家の暮し百考 夏と木の家08
床 材質:栗木の家の暮し百考 夏と木の家09

「開放感と木の家」
日本の蒸し暑い夏の気候を健康的に心地よく過ごすには、プライベートな場所は大切にしながらも、開放的に暮らせる家が気持良いです。近年は個室の必要性で家の中には仕切りが増えましたが、建具を引戸で開けっ放しにできることや、障子が取外しできること、風が通る間取りであること、また、視線を気にせずデッキで夕涼みできることなど・・・。日本の伝統で培われた工夫と家族の暮らし方を考えることで、風土にあった開放感のある木の家はつくれます。

建具を開けっ放しにした開放的な古民家 木の家の暮し百考 夏と木の家10

間仕切り壁を低くし、吹き抜けを作ることで光と風を部屋中にとりいれます
木の家の暮し百考 夏と木の家11
各部屋は、雨・日よけのための屋根付きデッキでつながっています木の家の暮し百考 夏と木の家12

プライベートの空間と家族の集まるLDKを、自由に動かせる家具や低い壁で適度に間仕切ります 木の家の暮し百考 夏と木の家13

2間の引き込み式木製建具の大開口は、ウッドデッキへとつながります 木の家の暮し百考 夏と木の家14