家づくりの考え
施工実例
家づくりの流れ
イベント案内
会社案内
ツキデ工務店 > 新築施工実例 > 景観計画重点地域に建つ「2階リビングの家と平屋の店舗」 ―防火地域内における無垢の木現しの木造建築―
竣工:2020年9月
延床面積:住宅棟98.25㎡(29.8坪) 店舗棟99.75㎡(30.2坪)
*画像をクリックすると、大きい写真がご覧になれます。
そして周辺には古いたたずまいの宇治茶の店や連子格子のある町家が残り、時代の流れで街並みが変容している中でも宇治の貴重な歴史的景観が感じられる場所で、宇治市の「景観計画重点区域」にも指定されています。
今回の計画では、宇治の貴重な歴史的景観を大事に考え、情緒ある街並みに溶け込むような建物にすることを心掛けました。 具体的には、無垢の木を現しにした和風建築とし、瓦屋根・化粧垂木・漆喰・焼き板・出 格子などで仕上げました。 とりわけ店舗の建物は、路地沿いに建つ京町家の連棟の借家をイメージしました。
ただこの建物が建つ宇治橋通り商店街の用途地域は「商業地域」で、商店などが密集して建つことから、火災が発生した場合、延焼を抑えるため建物の構造などを制限する「防火地域」に指定されています。
防火地域内での建物は、鉄筋コンクリート造や鉄骨造といった燃えにくい素材の「耐火建築物」であることが求められ、燃える木を現わしにした木造建築にとっては非常に厳しい制限がもうけられています。
ところが下記の要件を満たすと無垢の木を現しにした木造建築も可能となるのです。
1. 二階建て以下であること。
2. 延べ床面積が100㎡以下であること。
3. 準耐火建築物であること。
そして今回の計画では、この三つの要件を満たした建物としました。
杉の焼板や桧の腰板も12.5mmの石こうボード・鉄板張りの上に張っています。
玄関内部。
下駄箱の戸は、顔料で染めた手漉きの「美濃和紙」張りです。
天井の吉野杉板張りも準耐火構造にするために15mmの石こうボードを下張りしています。
正面左に見える柱は、構造の柱ではなく造作柱とすることでクリアしました。