家づくりの考え
施工実例
家づくりの流れ
イベント案内
会社案内
ツキデ工務店 > パッシブソーラー
ヨットは風をコントロールするだけで大海原を走破します。 糊のきいた浴衣が夏に涼しいのは肌と浴衣の間に隙間ができて風が通るから。 真冬で気温が低くても、縁側で日向ぼっこすればポカポカ。 地球は毎日自転する。昼間に太陽の光と熱を十分に受け、夜には宇宙空間に放射する。もし自転が無ければ太陽の当たる半球は灼熱の星、当たらない半球は酷寒の星。太陽の熱を吸収しては放熱する、この繰り返しがバランス。 パッシブソーラーの原理は、自転する地球のように日中太陽熱を屋根から受け取り、床下に蓄熱、夜間に放熱して家中を平均的な気温に保つ。こういった自然の原理をうまく引き出し、健康的で環境に優しいシステムなのです。
≪そよ風≫は草原の爽快感、陽だまりのぬくもり ≪そよ風≫を住まいに採用して誰もが驚くのは、その室内の快適さです。蒸し暑い夏には目覚めると草原の爽快感、厳しい冬の夜には陽だまりのぬくもり。次世代ソーラーシステム≪そよ風≫は、思わず深呼吸をしたくなるような室内の温熱環境を四季を問わず実現します。 環境負荷を与えず、人にやさしい次世代ソーラーシステム≪そよ風≫ 太陽熱や夜間の放射冷却を利用し、屋外の新鮮な空気を暖めたり、冷やしたりして室内に導入する≪そよ風≫は、環境に負荷を与えず、人にやさしい温熱環境を生み出す装置です。朝夕の温度差を少なくし、冬は暖かく、夏は涼しくします。1日の温度差を少なくするだけでなく、年間を通じて穏やかな温熱環境をつくるシステムです。小さな子供やお年寄りはもちろん、すべての人の健康に良いシステムです。
冬の日中
冬の朝、日射しがある日には屋根面に太陽が当たり、軒先から入った空気は徐々に温度を上げながら棟に向かって上昇していきます。棟温度が所定の温度に達すると、メインチャンバー切替ユニット及びリターン口のダンパーが室内側に開いて、取入ファンが回り、温風の取入れが始まります。取入れられた温風は、床下のコンクリートに蓄熱されるとともに、吹き出し口から暖められた空気が家の隅々まで行き渡ります。
冬の夜
冬の夜と循環運転
冬の季節、一般の住宅では日射がなくなると室内は急に冷えてきますが、≪そよ風≫の住宅では床下の蓄熱コンクリートからの輻射熱があるため室温の低減は抑えられます。日射がなくなると、ダンパー付リターン口は室内側を閉じて、室内や床下の熱が外に逃げるのを防ぎます。日射が足りなくて寒い昼間や蓄熱が足りない夜には、補助暖房を利用しますが、≪そよ風≫で暖房循環運転をすると、補助暖房の熱を屋内全体に行き渡らせることができます。補助暖房はストーブ、温水ボイラー、エアコンなど様々な暖房器具が利用できます。
補助暖房
雨の日や日射が足りなくて寒い昼間、蓄熱が足りない夜には、補助暖房を利用しますが、《そよ風》で暖房循環運転をすると、補助暖房の熱を室内全体に行き渡らせることができます。補助暖房はペレットストーブ、薪ストーブ、蓄熱式暖房器、エアコンなど様々な暖房器具が利用できます
夏の日中
夏の日中、屋根は高温になります。メインチャンバー切替ユニットは室内側が閉じており、不要な熱い空気を室内に取込まず、屋根の上で排気するため、従来の空気集熱式ソーラーハウスに比べ、≪そよ風≫の住宅は小屋熱が熱くならずに済みます。循環運転でエアコンを利用すると、涼しさを家全体に広げることができます。床下の涼しさも利用するので、小さなエアコンでも効果的です。
夏の夜
夏の夜、放射冷却現象で冷たくなった金属屋根の裏側に外気を通して、屋内に取込みます。ガラス無し集熱面では、さらに冷却効果が高まります。また、採熱板がさらに効率良く涼風をつくります。上の図は、軒先から取入れられた外気が屋根面で冷やされ、その涼しい空気が床下のコンクリートに蓄冷されながら、家の隅々に行き渡る様子を示しています。涼風取入運転によって、次の朝、高原のさわやかさを感じることができます。
お湯採り(オプション)
お湯採りをする場合、集熱空気ユニット内部でお湯採りコイルで熱交換し、300Lの貯湯タンクにお湯が取れます。残りの空気は夏排気口を通じて排出します。