ツキデ工務店 > 家づくりの考え > 木材のこと

 

木材のことツキデの家づくり 木材のこと


強い木の家をつくるには、良材を適材適所に使い分けることが大切です。ツキデ工務店は、日本有数の良材である奈良吉野の杉、桧を「あらわし」で使います。梁材は百三十年生程の天然乾燥の杉、柱材は八十年生程の桧を主に使用しています。また吉野杉は淡紅色で香りもよく、年輪が緻密な為、構造材はもとより造作材としても優れています。この良材は気候や土壌はもちろん、吉野林業五百年の歴史の中で培われてきた人の手による、たゆまぬ工夫によって成し得たものです。


「 密植 」
吉野林業の特徴の一つは密植です。他の林産地では1ha当り三千から四千本程度密林することが多いのですが、吉野では八千から一万本植林します。密林することにより一本一本が競うように上へと伸び、木目が通り年輪が緻密で均一な木に育ちます。



「 間伐 」
密植された木は、定期的に「枝払い」「間伐」が繰り返され、木々の間隔を適度に保ち、太陽の光が入り易いように育林作業が行われます。そして最終的には二百数十年生の木が林立する山が形成されます。梁材はそうした山の百ニ~三十年で間伐された杉材を使用します。

杉の伐採の様子
百二~三十年生の杉の伐採の様子

「 葉枯らし乾燥 」
尾根側に向け伐採された杉は、葉をつけたまま数か月放置され、木に含まれる水分を蒸発させます。この手法を「葉がらし乾燥」といいます。葉枯らし乾燥のことは「渋抜き」ともいわれ、渋抜きすることにより吉野材の特徴である色艶が得られます。

葉枯らし乾燥
葉がらし乾燥

「 山から原木市場へ 」
葉枯らし乾燥された杉材は、4~6mの長さに玉切りにされます。この地方の山は急峻なため、ヘリコプターにより山の土場まで搬出される場合が多く、土場からトラックに積み込まれ原木市場へと運ばれます。

原木市場
原木市場の様子

「 原木市場から製材所へ 」
原木市場で競り落とされた丸太は製材所に運ばれ製材されます。一本一本違う丸太の特徴を見極め、できるだけ商品価値の高い製品を挽くためには、熟練の製材技術と勘が必要です。

製材所での製材
製材所での製材の様子

「 天然乾燥 」
製材された梁材は、桟積みにして屋外で最低一年は乾燥させます。木は乾燥が進むと強度が増していきます。また乾燥することにより収縮し、梁材は芯に向かって割れが走りますが、これは乾いた証です。天然乾燥にこだわる理由は、時間をかけて乾燥することで吉野杉の持ち味である色艶や香りを活かすことができるためです。それに対し、人口乾燥の場合はせっかくの吉野杉の色艶や香りを活かすことができません。ただし天然乾燥の場合は、木によって乾燥にばらつきが出ます。それらの木材を使う際は木を知りつくした熟練大工が適材適所に振り分けをし、それに合わせた加工をすることで天然乾燥材を最大限に活かします。

天然乾燥
梁材の天然乾燥の様子