家づくりの考え
施工実例
家づくりの流れ
イベント案内
会社案内
ツキデ工務店 > 家づくりの考え > 自然の力を活かし暮らすこと
日本には四季があります。すごしやすい春・秋、厳寒の冬、酷暑の夏。
兼好法師が記した随筆「徒然草」に、「家の作りやうは、夏をむねとすべし。」との一節があります。特に最近の夏の暑さは異常で、耐えがたいものがあります。また現代人にとっては、冬の寒さも堪えます。この厳しさを和らげるために、先人たちは建物にいろいろな工夫をしてきました。茅葺の屋根、深い軒、すだれ、開放的な開口、土壁などです。先人が残した知恵を学び、様々な工夫で気候の厳しさをしのぐことが必要だと考えます。
真夏でも木陰にいて風があれば心地よく過ごせます。同じように夏の朝晩、家の中に居ても風が通ればエアコンがなくても過ごすことが出来ます。建物を計画する際、心地よい風の流れを得るために、様々な建築的工夫をします。例えばその土地の風の流れをよみ、各室に二か所以上の開口部をつくることや、吹抜け、階段室を利用し気圧差をつくることで、風の道をつくります。また草木を植えることでさわやかな風を得ることができます。
冬は、太陽の恩恵を受けるために有効な窓を設け、陽だまりをつくり ます(目射取得)。逆に夏は、その窓から差し込む太陽熱を遮る工夫 が必要です(日射遮蔽)。その一つが「軒」と「庇」です。軒を深くとり、 窓に庇を設けることで日射を遮ることができ、そこに「すだれ」をか けることもできます。これは日本の伝統的な工夫の一つです。また、 窓の外側にガラリ戸や格子戸を設ける、内部には障子やカーテン、断 熱ブラインドを設けるなど、季節に応じて住まい手が日射をコント ロールすることで、自然の力を活かし快適に過ごすことが出来ます。 建物の工夫だけでなく庭に落葉樹を植えることも有効です。夏は茂っ た葉が太陽の熱を遮り、冬は葉を落として日差しが差し込みます。季 節の移り変わりを楽しみながら日射を調節してくれます。
断熱・気密を高めることで、冬の屋内からの熱の放出を少なくし、夏には屋外からの熱の流入を防ぎます。 このことにより快適性が向上し、エネルギーの消費を抑えることができます。ツキデ工務店では「断熱・気密」の性能は、その地域の気候条件に見合った必要充分な性能で良いと考え ています。建築をトータルに考える中で性能を決めるべきではないでしょうか。 閉じる技術と開けるデザインのバランスが大切だと考えます。
「 断熱のこと 」
「断熱性能」は開口部の性能と床・壁・屋根に
入る断熱材の性能と厚みに比例します。
断熱材は適切な方法で施工することで本来の性
能を発揮します。
「 気密のこと 」
「気密性」を上げるには建物の隙間を出来るだ
け少なくします。そうすることによって外気の
影響を受けにくくします。
「 蓄熱のこと 」
「住宅の熱性能を計画する際、断熱・気密について検討さ
れることは多いのですが、実は「蓄熱」も室内の快適性
に大きく影響しています。冬は昼間の目射熱を室内に蓄
熱しておくと夜間に少しつつ放熱されるため、急速に室
温は下がりません。逆に夏は、蓄熱してしまうと夜にな
っても放熱が続き、室温が下がらないため、日射熱を室
内に取り込まないことが重要です。木や土、タイル、石
は蓄熱性能が高い素材です。ツキデ工務店の建物は、そ
れらの素材をたくさん使っているため、蓄熱性能が高い
建物といえます。蓄熱を意識して、生活の工夫をするこ
とで、室内の温度変化が小さくなり、快適に過ごすこと
ができます。