1. HOME
  2. 読み物
  3. 【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

2024.1.29

2024年元旦に能登半島を襲った「能登半島地震」。
日を追うことに被害の全容が明らかになり、甚大な被害と被災者の様子が連日報道されている。
私は、2020年の9月と11月に能登半島を訪れ、とりわけ半島北部の「奥能登」を中心に巡り、ブログでも紹介した。
日々報道される生々しい被害情報の中に、見覚えがある街や建物の凄惨な姿を見ると心が痛む。
今回の「風土を巡る 写真集」では、改めて4年前に見た奥能登の素晴らしい風景を思い返し記録として残す意味でも掲載することにした。

輪島市の西南に位置し、海岸線に沿いの高台に細長く形成された輪島市門前町の「黒島」集落。
「黒島」集落は、江戸時代、幕府直轄領(天領)で本来、漁村として発展した村であったが、経済力を蓄えると海運業を営む船主が多数登場し、江戸時代中期から明治時代中期にかけて大いに活躍し栄えた集落である。
集落内には、能登地方を代表する造りの民家が連続して並び、その街並みは2009年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている。
【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

屋根は、地元石川県内で焼かれた、寒さや雪に強い真っ黒な釉薬(ゆうやく)瓦葺。
壁は、水や湿気に強い石川県の「県の木」である「アテ(能登ヒバ)」の「下見板張り」。
ほとんどの家の造りがその仕様で統一され、素朴で実に美しい街並みを形成している。
【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

そして黒島地区で特に際立つ「角海家(かどみけ)住宅」。
船主の一人である「角海(かどみ)家」は、幕末の全盛期には7隻の北前船を所有する黒島でも屈指の廻船問屋。
広大な敷地内の主屋など5棟が、国の重要文化財に指定されている。

【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

その「角海家」を海を背景にして撮った写真は、ツキデ工務店の「2021年の年賀状」に使わせて頂いた。
その建物群の母屋と土塀が、全壊した報道をたまたまTVニュースと新聞で見て唖然とした。
皮肉にもこの写真は、今年の元旦から私のブログのトップの写真として使っている。
【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

集落前の海岸に防波堤で囲われた「黒島漁港」。
その海底が隆起し、地肌が見えている信じがたい映像も報道されていた。
【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

輪島市門前町にある曹洞宗の大本山である「總持寺(そうじじ)祖院」。
この禅寺は700年前に開創された古刹。明治31年に火災により伽藍の大部分が無残にも焼失し、現在の七堂伽藍はその後再建されてもの。
学生時代に能登を貧乏旅した時にもここを訪れていて、かすかに「山門」の記憶が残っている。
その山門から延びる回廊が今回の地震で倒壊したとのこと。

寺から車で20分ほど北に走ったところにある「皆月湾」の弓形の海岸に面する「七浦(しつら)」集落。
ここは、海岸線が入り組んでいるため、波は「外浦」の中でも比較的穏やかで、北前船の寄港地だった。
【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

ここでは海岸線に沿って設けられた、能登ならではの風景でもある「間垣」が見られる。
「間垣」は、冬の日本海より吹き付ける季節風から家屋などを守るため、竹を隙間なく並べた垣根。

これは、七浦の近くの「上大沢」地区の「間垣」。
【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

この「七浦集落」の街並みも黒色の釉薬瓦葺の屋根と下見板張りの壁の家々並び、「黒島集落」同様に統一感のあるより素朴な街並みであった。
【第3回】思い返して見る 奥能登の風景
輪島中心部の観光名所として観光客でにぎわう「朝市」の風景。
輪島の「市」は、室町時代には存在していたそうで、ある時期までは農民や漁民がそれぞれ物を持ち寄ってのぶつぶつ交換の場として、また住民の台所としての歴史がある「市」。
その観光名所の「朝市」地区の200棟ほどが焼失したとの報道に心が痛む。
【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

輪島の中心部から「河原川」を越えた輪島漁港周辺は、背後に山がせまり、海沿いに家々が密集して建ち並んでいる。

街に踏み入ると他地域の平地が少ない漁村同様、路地が迷路のようにつながる。
路地で見かけたおばちゃん達の乗り物は、荷台付きの三輪自転車。

輪島市白米町にある棚田、「白米(しらよね)千枚田」。
平地が少ないがため日本海に面した急斜面を、荒波が打ち寄せる波打ち際まで切り開いた1000枚もの小さな棚田が幾何学模様に連なる。
これも能登ならではの日本の原風景。

白米千枚田から海沿いを10km程行くと、国の重要文化財「本家 時国家住宅」がある。
時国家の初代は、源平の合戦に敗れ1185年に能登に配流された平家の平大納言時忠で、2代目から当地で農耕を営み、「時国村」を成したとのこと。
NHKニュースで押しつぶされた屋根が地面についてしまったこの建物の映像を見て唖然とした。

能登半島有数の景勝地である「曾々木(そそぎ)海岸」。

能登半島の北端の町「珠洲市」。
珠洲岬の眼下の建物は、「よしが浦温泉 ランプの宿」。
ここも宿のHPを見ると被害が多数発生しているようである。
【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

その珠洲市の「蛸島(たこじま)」という漁村集落。
旧道沿いには、「切妻・妻入り」の民家が連続して並び、屋根はこれまで見てきた能登の民家同様「黒の釉薬瓦葺」、壁はこれも同様に「下見板張り」で一部「漆喰仕上げ」、ここも統一感のある街並みであった。
【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

そして建物の特徴の一つは、道路に面する二階の妻側に出窓が設けられていること。
【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

蛸島集落の道沿いの民家の多くは、敷地が広く奥行きが長く、建物も大型でまた蔵を有する家が多く見られ、街の豊かさが想像された。
【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

蛸島の集落を歩いていて「奉燈(キリコ)格納庫」をいくつも見かけた。
蛸島集落内には全部で16カ所あるとか。
【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

「奉燈(キリコ)」は巨大な灯籠。「奉燈祭り」は、能登半島各地で行われる祭り。
蛸島の奉燈祭りは、200年の歴史があるそうで、総漆塗で金箔をふんだんに使い、豪華な彫刻がほどこされた16基のキリコは、能登地方の中でもひときわ美しいとか。
この祭りの写真は、集落内で見かけたポスターを撮ったもの。
【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

こうして見返して見ると、能登の風土の魅力を改めて感じる。
今回の災害で被災された方々の物心両面での早期の回復を心より祈るばかりである。
また、能登の風景に魅了された建築に関わる者の一人として、被災した建物・街並みの復興が能登の風土に根差した独自性のあるものになることを願いたい。

珠洲の「内浦」に浮かぶ「見附(ミツケ)島」。
【第3回】思い返して見る 奥能登の風景

関連記事