家づくりの考え

自然素材を使う
風土に合った素材
ヨーロッパの建物は、古代から石やレンガが多く使われてきました。
また日本の建物は、木・土・紙 が主要な素材として使われてきました。地域ごとに気候風土が違い、その土地で産する素材の違いから必然的に異なった建築文化が生まれ育ってきました。
ツキデ工務店ではその土地の気候風土に合った素材を使いこなすということ、そして何よりも健康でいられるということから、化学物質による室内空気汚染の起こらない、木・土・紙を使った家づくりにこだわります。
無垢の木のよさ
自然素材を使う
柱・梁あらわしの家
自然素材を使う
吉野桧の床板。時とともに飴色に変化し艶が出てきます
構造材に無垢の木を使うだけでなく、床・壁・天井に至るまで、無垢の木をふんだんに使うことで、健康的特徴を活かした赤身の杉板張りの天井であるとともに肌触りのよさとぬくもりを与えてくれます。
また、無垢の木は湿気を吸ったり吐いたり呼吸をするため、森林浴をしているような癒し効果を得ることもできます。
木にもたくさんの樹種があり、それぞれに特徴があります。
例えば、傷がつきにくい床が良い場合は栗やタモ、ナラなど広葉樹の堅木を選びます。
足触りがよくあたたかみのあるやわらかい床が良い場合は杉や桧、松などの針葉樹を選びます。
外部や水廻りには、水に強い桧やヒバ、サワラ、杉などの「赤身部 分」を選びます。
この他に木目や色味、節の有無、木の曲がりグセなど適材適所に使い分けることが大切です。
自然素材を使う
吉野杉の特徴を活かした赤身のスギ板張りの天井
自然素材を使う
栗の床材。堅木で傷がつきにくい樹種です
土のこと
左官壁や土間に使う土は、豊かな質感が得られるだけでなく、珪藻土などの多孔質の土には調湿や脱臭効果があり、気持ちの良い室内空気を得ることができます。
また「土」は熱容量が大きく蓄熱効果が有るため、室温の変化を穏やかにしてくれます。
蔵はその特徴を活かしたよい例です。ツキデ工務店では、調湿効果に優れた「珪藻土」や、火山灰を原料とした「シラス壁」をよく使います。
そして古くから左官材料として使われてきた「漆喰」「聚楽壁」玄関土間を三和土(タタキ)風に仕上げる時など、さまざまな所で土を使います。
自然素材を使う
竹小舞下地に荒壁を塗っているところ
自然素材を使う
竹小舞の下地窓
自然素材を使う
黒色煉瓦を敷きつめた土間
自然素材を使う
古瓦を利用した仕上げ
自然素材を使う
真砂土と砂利の土間
紙のこと
紙を通したやわらかい光や影が住む人にやすらぎを与えてくれます。
また和紙を部屋の壁・天井に使うことで、真綿で包まれ たようなあたたかみを感じることができます。
楮(こうぞ) などを原料とした和紙は強度や耐久性も高く調湿効果もあります。
そして和紙は日本の様々な地域で漉かれ、それぞれに特徴があります。例えば襖紙は福井の越前和紙、障子 紙は岐阜の美濃和紙、京都の黒谷和紙があります。
また京都には、平安時代から伝わる「京からかみ」もあります。
※京からかみとは、古くから伝わる伝統文様の版木を使い、キラや胡粉、顔料などで和紙に文様を写し出す伝統的な手法を用いた細工紙です。
自然素材を使う
和紙を部屋の壁・天井に使う
黒谷和紙の手漉きの様子
自然素材を使う
黒谷和紙の原料となる「楮」
自然素材を使う
楮を煮立てた後に繊維を突きほぐす作業
自然素材を使う
漉いている様子
自然素材を使う
漉きあがった和紙
土の色々 紙の色々
自然素材を使う
真砂土と砂利の土間
自然素材を使う
美濃和紙を染めた襖
自然素材を使う
黒谷和紙の「袋貼り」の茶室
自然素材を使う
両面貼りの障子
自然素材を使う
珪藻土仕上げの壁
自然素材を使う
柿渋紙を貼った建具
自然素材を使う
聚楽壁
自然素材を使う
シラス壁仕上げ
自然素材を使う
聚楽壁・襖紙・障子